Nature Designs ネイチャーデザインズの新着情報

仕事上のネタがないときはくだらないことを書いてほぼ毎日更新中!

黒板花器が入荷しました!!  

永らく欠品だった黒板花器シリーズが本日入荷しました!!

2009_10.jpg

弊社の中ではとってもロングセラー商品で
チョークで書いてディスプレイにご利用いただいたり
そのままでシックな花器として使っていただいてます。

ご注文お待ちしております!!


※掲載の画像は新しいカタログ紙面です。
 近日中に弊社HPですべてのページをご覧いただけるようになります。

category: 入荷のお知らせ

tb: 0   cm: 0

旅してました  

先週なかごろから名古屋~大阪へショートトリップしてきました。
日本語で言うと短い行商です。

土曜の午前中で行商が完了したので大阪から京都へ移動。
雑誌で見てからずーっと見たいと思っていた東福寺の方丈庭園へ行くためです。

その日は小雨、そして蒸し暑くて、不快指数かなり高。
でも、爽やかで過ごしやすい気候よりも
こんな過酷な気候の方が、京都の寺巡りは感動的だったりするので油断できません。

汗をダーダーかきながら東福寺に到着。そして方丈庭園へ。
重森三玲によって昭和13年に作られた枯山水形式の庭園だとパンフに載ってました。

まずは南庭へ。
P1000067.jpg

ちょうど団体さんがいて、ガイドさんが説明してたのを聞いてたら
砂の模様(砂紋という)は、当初は重森三玲さんがデザインした模様を守っていたが
だんだん変わってきちゃって、重森さんに
「オリジナルに戻した方がいいどすか?」と聞いたら
「いやいや変わってもヨカですよ」とのお返事。

禅寺だから、そこんとこは超厳しいのかなあと
思い込んでいましたのでかなり驚きました。
ちょっと前に砂紋を描いたところらしく、ガイドさんが
「今回は丸がちょっと増えてますね~」と言ってました。
P1000068.jpg

そして一番楽しみにしてた北庭。
か、かっちょいい・・・
もっと苔がきれいな時期にもう一度来ようと思います。
P1000066.jpg

庭を見ていると何種類ものセミの鳴き声が聞こえて来て、旅人気分が盛り上がります。
が、近所の学校でホルンを練習してる音に気づいて
おまけにゃあ選挙カーからの最後のお願いが聞こえてきたりして苦笑。

東福寺を堪能した後、知人オススメの泉涌寺へ向かう途中の橋。
P1000075.jpg

歩いて行くと意外に距離があり、またもや汗ダーダーかきつつ泉涌寺に到着。
靴下を脱ぎ、縁側に座り込み、ボーっと庭を見る。
しかも拝観客はオイラだけ。至福の瞬間です。
楽しんじゃってすんません。
P1000076.jpg

泉涌寺は所蔵美術品を公開していて
かわいらしくてユーモアのある作品が多くて
予想外に堪能しまくりました。

のんびりしてたらもう閉館。
京都駅まで歩いて戻ったのですが
京都ってご老人と学生が本当に多いです。

歩いている間、京都には友達がいるから、泊まっちゃえばいいじゃん!
と頭の中の悪魔が甘くささやきましたが、我慢して新幹線に乗車。
煩悩に打ち勝った自分にプレミアムモルツをご褒美してあげました。

以上、京都ちいさなひとり旅2009夏篇。
また来るどすえ。

(次はちゃんとしたカメラを持っていけ!オイラ!!)

category: お仕事一般

tb: 0   cm: 0

東京スカイツリー(続き)  

お子様体質なのでいまだ東京スカイツリーの興奮が冷めません。

で、ある重要なことに気づいてしまいました。

完成しちゃうと、完成前の状態は絶対見る事ができない!

小学生でも気づきますね・・・

来年末には完成しちゃうわけですから
なおさら見るなら今!なわけです。
ただいま118m。ほどよい未完成状態だと勝手に思い込んでます。

で、次に見に行くのはいつがいいのかうんうんうなって考えました。
そして2秒ほどでひらめきました。

ギフトショーの帰り道!

有明や国際展示場から電車で約40分。車だと30分以下で行くかもです。
ギフトショーのころには200mくらいになってるのでしょうか?

工場萌え、ならびに工事現場萌えなギフトショーご来場者様にも
激しくおすすめしたい小さな旅です。

(ウェブでいいや~という方はココをクリックしてください)

category: その他

tb: 0   cm: 0

カタログ制作終了  

昨日カタログデータを入稿して
本日さきほど印刷屋さんへ行って最終校正が完了。
いま、ものすごい解放感に満たされております

弊社が頼んでいる印刷屋さんは鐘ケ淵にあります。
新東京タワー(東京スカイツリー)を建設してる押上は車で10分もかからないので
「最終校正の帰りに新東京タワーを見物しに行こう!」と
昨日から密かに企んでいました。

で、現れました!新東京タワー!!

▼言問橋から。他のビルと比べて超デカいのがおわかりでしょうか?
 初めて見えたこの場所で早くもボルテージは最高潮に達していました。
P1000058.jpg

▼近くから。足場の中に激太丸パイプの構造物が透けて見えます。
P1000059.jpg
P1000060.jpg

▼ちょっと離れたとこから。なんかエライことになってるな・・・とゾクゾクしました。
P1000062.jpg

▼踏切からも写してみました。
P1000063.jpg

いったい今、何百メートルまで建ったのでしょうか?
そして完成したらどんだけすごいのでしょうか?
高さ610mと言われても、オイラの頭には理解不能。
あんまり見てるとワクワクしすぎて疲れるので早めに退散。
理解しやすい名所を通ってクールダウンして帰りました。
P1000065.jpg

▼こちらは理解しやすいタワーです。高さ86cm。
 壁にとりつけたらサクっと建設完了です。
 タワーなのに3600円とリーズナブルなのも見逃せません。
44159_44160.jpg
44159 壁掛けエッフェル ブラック 3600円(出荷単位:1)
44160 壁掛けエッフェル ブラック 3600円(出荷単位:1)

ということで
新しいカタログはギフトショーまでに刷り上がります!
お待ちのお客様、もうちょっとだけお待ちください。

category: お仕事一般

tb: 0   cm: 0

ワックスベースが入荷しました!  

欠品していたワックスベース各種が入荷しました!
ほぼすべてのアイテムが揃っておりますので
ぜひこの機会にご注文よろしくお願いいたします。


2008_11.jpg

2008_12.jpg


即日出荷可能です!
品質良好です!


(キャンドルピックの欠品アイテムも入荷しました)

category: 入荷のお知らせ

tb: 0   cm: 0

カタログ大詰めです  

カタログ制作は撮影が終了してあとは
校正というとこまでたどりつきました。

おととい、撮影があと5カットで終わるってとこで
三脚に脚をひっかけて倒してしまい
愛用のニコンをちょっと破壊してしまいました。

何十年とカメラを触ってきて
落っことしたことなんかなかったので大ショック・・・

とりあえず破壊部分をセロテープでとめたら
なんとか動いているので、あと3年は使い続けてあげようと思います。

とか言いつつ、買いもしないカメラをネットで調べてサボっちゃう自分がいます。
はやくカタログ終わらせろ!オイラ!!

category: お仕事一般

tb: 0   cm: 0

カタログ制作そしてリボンのこと  

カタログの撮影がやっと90%終わったのですが
まだまだゴールが見えません。
しかし、週末入稿・・・ブログを書く余裕すらない盆開けです。書いてますが。

今回のカタログではイメージ写真でリボンを結ぶことが多く
リボン下手なネイチャースタッフはとってもとっても苦闘してるわけです。

優しきリボン名人が白馬(白い営業車でも構いません)に乗って突然現れて
ちゃっちゃっと美しいリボンを結んでくれないかな~といつも思ってます。
1リボンにつき1ビールくらいはおごります。
よーし、こうなったらおつまみもつけちゃいます。

・・・と、かすかな期待をこめてリボンの騎士が現れるのを待ってみますが
どうやら無理っぽいので、もうすぐ出来上がるカタログのリボン部分を
どうか凝視なさらないように切にお願い申し上げます(笑)

category: お仕事一般

tb: 0   cm: 2

飴ちゃん  

DSC_3856.jpg

なにげなく買った飴なんですが
ちょっとだけ美味しい。カンロ製。
ハンガリー産アカシアはちみつ味です。
こりゃあヘビィユーザーになりそうです。

少し前に大阪の地下鉄でカンロかノーベルの絵柄が入った
紙袋を持った人がいて、ついうっかりわざと紙袋の中身をチラ見したら
案の定、飴ちゃんのサンプルがいっぱい入ってました。

それに対してオイラは
アイアンや陶器のサンプルが入った紙袋。
当然重いしガシャガシャいいまくりです。

飴ちゃんってサンプルが軽くていいな~と
うらやましかったことを思い出しつつ
ハチミツの香りの飴をなめつつ
こうしてブログを書いて
カタログの苦難から逃避してま~す。

早くやれ!オイラ!!

category: その他

tb: 0   cm: 0

カタログを作ってます  

ただいまカタログを作っています。
すなわち撮影してるか、マックと向き合ってるか。
どっちにしろザ・インドアライフですので
「どこでもいいから外出したい!!!!!」
と叫びたくなります。

が、幸か不幸か本日もジメジメ天気(梅雨明け宣言ってなんだったんだ!)。
諦めてカタログ作ろう。がんばれ!オイラ!!

(カタログ担当のちいさな叫びでした)

category: お仕事一般

tb: 0   cm: 4